栃木県日光市畳店 畳屋 職人気質へようこそ!
  • ホーム
  • 店概要
  • プロフィール
  • ごあいさつ
  • 畳縁web見本帳 その①
  • 畳縁カタログ その➁ (メーカーリンク)
  • 新柄 畳縁カタログ (メーカーリンク)
  • 【施工例】日々精進 facebookページ
  • らくらくクリーンサービスってな〜に?
  • 畳替え、な〜るほど納得! 映像館(動画)
  • 畳替えってな〜に?
  • 畳床ってな〜に?
  • 畳表ってな〜に?
  • 頑畳・べっぴん・職人気質ってな〜に?
  • 丈夫ってな~に?
  • 栽培い草の定義
  • 頑畳ってな~に?
  • 頑畳の旅
  • 土佐畳表ってな〜に?
  • 土佐畳表の旅
  • USTREAM土佐畳表の旅2015
  • 土佐畳表の旅2015
  • アオ畳ってな〜に?
  • 旧日光田母沢御用邸畳工事記録ダイジェスト(1分)
  • 旧日光田母沢御用邸畳工事記録 本編(39分)
  • 旧日光田母沢御用邸 劒璽の間 御厚畳製作
  • 今日の精一杯。。(施工画像)
  • blog
  • リンク
  • お問合わせ
blogはロゴをクリック!      栃木県日光市畳店職人気質発    畳のいろは日記
blogはロゴをクリック!      栃木県日光市畳店職人気質発    畳のいろは日記

栃木県日光市土沢2009-6

畳屋 職人気質
電話0288-26-6603


What's New

2000年に竣工しました旧日光田母沢御用邸改修工事で、天皇家代々に伝わる三種の神器のうち、剣と勾玉を安置した『劒璽の間』の御厚畳を有職故実に基づき復元した模様を、15年振りにUPしました。

京都御所で身に付けた仕事を、我が郷土日光で復元出来た事に感謝して止みません。

  • 藁小屋で一年間、自然乾燥した稲藁を使います。
  • 御厚畳の裏に使う畳表を、事前に張り置きします。
  • 四方に板を入れます。
  • 田母沢の二月は氷点下です。着膨れ姿をご容赦ください。
  • シミズ(対角線)を消します。
  • 同じ物を二畳作ります。
  • 二畳を縫い付け締め上げて固定します。
  • 四隅と中間に柱を入れます。
  • 裏に使う畳表の巾寸法を落とします。
  • 京都御所に使われている『繧繝縁』を縫い付けます。
  • 京都御所で使われている繧繝縁は、正絹で織られています。
  • 裏の畳表を畳床に縫い付けます。
  • 繧繝縁を捲り上げ縫い付けます。
  • 表側に使う手織りの『中継ぎ表』。備後畳表です。
  • 髭を剥ぎ取ります。
  • 巾寸法を落とします。
  • 繧繝縁を縫い付けます。
  • 天皇家の御厚畳は二重縁と定められています。
  • 框から縫い止めます。
  • 紋を合わせながら、曲がり針でかがり止めます。
  • 仕上げに霧水を吹きます。
  • 延べ日数14日間。御厚畳が出来上がりました。

2015年6月に行われました、旧日光田母沢御用邸畳修繕工事記録をUPしました。

ダイジェスト1分、本編39分の内容となっています。

画像をクリックの上、『この動画はYouTubeにてご覧ください』を再度クリックして下さい。

ダイジェスト

本編

  • やなせたかしミュージアム。。
  • 四国と聞くと、うどんのイメージでしたが、土佐はラーメンなのだそうです。意外でした。。
  • 一泊目は国民宿舎 土佐にお世話になりました。。
  • 最高のロケーションです。。
  • ご紹介します。土佐市宇佐町街歩きボランティアガイドのゴウダさんです。宇佐町を案内してもらいました。。
  • ちょうど桜が満開でした。。
  • 土佐と言ったら鰹節。街を歩くと鰹節の香りが漂っていました。。
  • 無人綿あめ販売機がありました。。
  • 台風が多い、宇佐町の建築文化です。。
  • さすがわ酒豪の街。自販機で瓶ビールが買えるんです!
  • 宇佐町は路地の街。風情と情緒に溢れていました。。
  • 宇佐町の製麺屋さん。ラーメンを食べる事が出来るんですね!
  • 名物 手作りコロッケ。。地域の味ですね。。
  • うまい!!
  • 宇佐の漁港。。
  • 宇佐の家は軒が低いので、トラックなどがぶつからないように・・・とのアイデアなのだそうです。。
  • たまりません!
  • 遂に田んぼに着きました!
  • い草は12月が田植えです。4ヶ月目に入った所です。。
  • 土佐の土です。。
  • 他のい草産地と比較して、一番の違いは粘土質の土壌でした。灰色なんですね!衝撃でした。理由を尋ねた所、その昔土佐は台風や大雨の度に川の氾濫を繰り返したそうです。その結果として粘土質の堆積土壌となって行ったそうです。土佐のい草の粘りを生んでいるんですね!
  • い草生産農家さんにお邪魔しました。。
  • 土佐の苗は在来種。交配を繰り返している熊本との違いです。。
  • べっぴんですね!!
  • 生産農家さんと親睦を深めました。土佐い草の生産農家さん、最盛期は数百軒でした。現在はは3軒となりました。。
  • 土佐い草の心。仁淀川へ足を運びました。
  • 仁淀川の源流にたどり着きました!
  • 仁淀ブルー。。
  • 数日前からの雨続きで、少し川に濁りがありました。。
  • 本当に素晴らしい度でした。また勉強に行きます。ゴウダさん、ありがとうございました。。

土佐畳表の旅2015        今年は産地、土佐へ行ってきまた。。

頑畳の旅2014
頑畳の旅2014
頑畳の旅2013
頑畳の旅2013
頑畳の旅2012
頑畳の旅2012
頑畳の旅2011
頑畳の旅2011
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します